2021/05/14

〜トレーニング前の身体整えシリーズ〜 ストレッチ編〜
小田急線「東北沢駅」のパーソナルジム「VOLTEX東北沢」トレーナーの池田です!
いきなりですが皆さま、普段からストレッチしていますか?
「大事なのは分かっているけどなかなか続かない」
「めんどくさくて・・・」
そんな声が聞こえてきそうです。
そこで、ストレッチのメリットと日常生活でも毎日できる方法をご紹介します。
【ストレッチのメリット】
1、体が柔らかくなる
2、姿勢が良くなる
3、怪我の予防
4、肩こり・腰痛の緩和
5、トレーニング効果の向上
6、睡眠の質の向上
などいいこと盛りだくさん!
【方法①】「ながらストレッチ」でこまめなストレッチ習慣をつける
これはよく聞くやり方ですね。
歯磨きをしながら、シャワーを浴びながら、掃除をしながら、テレビを見ながらなど日常生活の中で体が自由に動かせるタイミングが必ずあると思います。
そこで足を上げてみたり、背中を伸ばしてみたりしてみようという方法です。
一番最後におすすめの「ながらストレッチ」を写真付きで紹介しております。是非、少しづつで良いので、実践してください。
【方法②】落ち着く環境を作る
この方法は僕が毎日ストレッチをする中で最も大事にしていることです。
寝る前に部屋を暗くし、好きなジャズを流しながらゆっくり全身のストレッチ。これが僕の寝る前のルーティンです。
好きなアロマを焚いてみるのもいいですね。
これをやるとスッと寝つけて寝起きもスッキリ爽快です。
筋肉を鍛えるのも大事ですがストレッチをして「全身がしっかり動かせるように整えること」もやってみましょう。
【方法③】プロのトレーナーのストレッチを受ける
VOLTEXのスポーツストレッチメニューを定期的に御予約頂く!
身体の使い方を熟知したトレーナー達のストレッチは、自分ではできない範囲までしっかり伸ばすことができます。
気づかなかった身体の硬さや歪みも知ることができ、効率的なトレーニングができるようになります。
さらに、自分で伸ばす時とは違った気持ち良さも◎
【実践!「ながらストレッチ」】
それでは、「ながらストレッチ」のご紹介です!
・お尻のストレッチ
仕事中や勉強中に椅子に座ってる方向け。
伸ばしたい側の足を反対足にかけ、上半身を前に倒していく。
背中はできるだけまっすぐにキープする。
30秒を左右とも1セット行う。
・もも前のストレッチ
家でくつろぎながらテレビを見ている方向け。
横になり上になった足の膝を曲げて足首を持って固定する。
無理して伸ばすと腰を反って痛める可能性があるので少しづつ伸ばしていく。
30秒を左右とも1セット。
・内もものストレッチ
読書中やスマホ中にオススメ
痛くないくらいに両足を開いていく。
膝を伸ばしているのがキツイ場合は膝を曲げてもOK!
さらにできる方は上半身を前に倒してさらに伸ばしていく。
つま先はなるべく上を向けて行う。
・もも裏のストレッチ
落としたものを拾う時にオススメ
ただ拾うだけじゃなく、片方の足を膝を伸ばしたまま上半身を倒していく。
お尻を後ろに突き出しながら倒していくとなおgood!
この時に膝は曲がっていても問題なし。
・壁を使って開脚のストレッチ
足を置ける壁がある方、バランスに自信がある方向け
内ももが少し伸びるくらいまで足をあげて壁に置く。
そこから少しづつ足を上にあげていき、まっすぐ立てるところまであげていく。
体重は上げてる足にかけてあげる。
つま先はなるべく上にあげたまま行う。
その他にも、こんな場所で!
階段でもも裏のストレッチ
スマホでもも裏・内もも
歯磨きふくらはぎストレッチ
ちょっとした段差でを活用して!
いかがでしょうか!?
東北沢には、より効率的なストレッチができるパワープレートもご用意しております!
いつもとはひと味違ったストレッチ体験に、ぜひご活用ください!
***
御予約はこちらから
LINE予約はこちらから
「VOLTEX東北沢店」本店
東北沢駅徒歩1分
下北沢駅徒歩10分
代々木上原駅徒歩15分
東京都世田谷区北沢3丁目7−7
03-5738-8165
hkitazawa2020@gmail.com
「VOLTEX-YOYOGI」
JR「代々木」駅徒歩3分
小田急線「南新宿」駅徒歩3分
JR「新宿」駅徒歩12分
東京メトロ副都心線「北参道」駅徒歩7分
東京都渋谷区代々木1-16-4
03-6276-6172
talk@voltex-yoyogi.com